[東京 9日 ロイター] 来週の東京株式市場は、日米欧7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議後の外部環境をにらみながら、レンジ内での推移となる見通しだ。20─21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に基本的には動きにくく、一連の米経済指標に一喜一憂するとみられている。
ただ短期的な割安感も強まっていることから、円安傾向や政策期待が強まればリバウンドを試す可能性もある。
日経平均の予想レンジは8600─9100円。
米国などの景気後退懸念や欧州債務問題を背景に、引き続き外部要因に左右されやすい展開が予想されている。注目は15日に発表される9月ニューヨーク州製造業業況指数(連銀)や9月米フィラデルフィア地区連銀業況指数などの経済指標。「基本的にはFOMC待ちで動きにくいが、15日に9月の米経済指標が予定されるなど、内容次第で多少動くこともあるだろう」(立花証券・執行役員の平野憲一氏)との見通しが示されている。
また、「FOMCを控える中でレンジ内の取引をみている。経済指標の内容次第では、政策催促あるいは懸念後退となる可能性がある」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との指摘も出ていた。
米連邦準備理事会(FRB)は8月のFOMCで、少なくとも今後2年間は超低金利を継続すると表明したものの、8月の米雇用統計などを経て景気後退懸念が高まり、9月のFOMCでは何らかの政策が打ち出されるとの期待感も出ている。オバマ米大統領が提案した雇用対策は、米議会通過に不透明感が強いために、今のところマーケットの反応は限定的だが、今後再評価されてくる可能性もある。「予想株価収益率(PER)がS&Pで13倍弱、日経平均で13倍台と歴史的な低さになっている。イベントの狭間だが、きっかけ次第ではリバウンドを試す可能性もある」(国内証券ストラテジスト)という。
引き続き為替や経済指標、需給動向をにらみながら、「いったんは戻り歩調の展開をみている。テクニカル的には割安感があり、日銀のETF買いも期待されるため下値不安は乏しい」(SMBC日興証券・エクイティ部部長の西広市氏)との指摘もあった。戻りを試す局面では、なお下向きの25日移動平均線を上抜けることができるかが注目点となりそうだ。
国内では12日に7─9月法人企業景気予測調査、13日に臨時国会召集を予定。海外では14日に8月米小売売上高、15日に8月米鉱工業生産、8月米消費者物価指数、9月ニューヨーク州製造業業況指数(連銀)、9月米フィラデルフィア地区連銀業況指数、16日に9月米ミシガン大消費者信頼感指数などが発表される。
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23114820110909 ロイター転載
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23114820110909 ロイター転載